ワードプレスを始めたらこれだけはとりあえず入れておいた方が良いと思うプラグインを紹介したいと思います。
ワードプレスのプラグインって検索するだけでも無数に出てくるのでどれを使えば良いのかわかりませんよね。
もちろん、その時に必要に応じて必要なプラグインを検索していけばよいのですが、記事を書いてる時に、そのプラグインがあればもっと見やすい記事にできたとか、記事の書き方がかわってくる便利なプラグインなども存在します。
それでは最初に必要だと思われる便利なプラグインを紹介していきます。
Disable Comments
こちらのプラグインは必要な方にとってのプラグインですが、ブログについてるコメント欄をなくすことができるプラグインです。
コメント欄が必要か不必要かは様々な意見があると思いますが、私はコメント欄はいらないと思っている派なのでこちらのプラグインを使用しています。
コメント欄自体はHTMLコードのPHPをいじれば消せるらしいのですが、初心者としてはコードをいじるのは結構怖いですよね。
なので、こちらのプラグインをいれプラグインを有効にすると、あら不思議。
コメント欄がキレイさっぱりなくなっています。
ブログを更新している際に、やっぱりコメント欄は不要だなと思ったりするかもしれませんので入れておくだけでいいかもしれません。
プラグインの良いところはダウンロードしても有効にしなければ問題がないので便利なものを一気にダウンロードしておき、必要に応じて使っていくスタイルでいいところですね。
WordPress Related Posts
こちらのプラグインは、よくサイトでみかけるおすすめの記事や関連記事などを表示させられるプラグインです。
このプラグインはブログ訪問者に対しての使いやすさ向上だけではなく、おすすめ記事などを見てもらうことでサイトからの直帰率を下げ、グーグルなどの検索エンジンによる評価をあげることにも繋がります。
ですので、できるだけ設置しておく方が良いプラグインともいえますよね。
私も他の方のブログに訪問した際には、ついついおすすめ記事や関連記事を見て面白そうなものがあれば見てしまいます。
このプラグインでは、おすすめ記事などを表示する方法も種類が色々あって便利です。
自分の気に入ったものを選びましょう。
また、投稿記事ページからおすすめ記事を見てみるとそこからおすすめ記事を選択することもできます。
それなので、自分が見てもらいたい記事を選択することも可能です。
Table of Contents Plus
こちらのプラグインは記事内の目次を表示してくれるプラグインになります。
目次がついているブログをよくみかけますよね。
目次があるとそのサイトにどんな情報があるのか一目でわかるので、とても便利ですよね。
目次は段落ごとに出てくるものなのでh1、h2などの段落ごとに使うことによって細かく表示させることができます。
このプラグインで目次の表示の大きさを設定することもできます。
目次はあまり大きすぎても小さすぎても良くないので60%くらいがおすすめです。
目次を表示させることで便利でわかりやすいだけではなく、オシャレにも見えるのでデザイン的にも良いものですよね。
TablePress
こちらはテーブルを簡単に作れてしまうプラグインとなります。
行数や列なども指定でき、オプションで様々な設定もできます。
行ごとに色分けをしたり、列の幅を変えたりもできるので自分の好きなテーブルを作成できることでしょう。
テーブルがあると見やすい表示ができたり、表現の幅がグッと広がると思います。
このプラグインのテーブルでは直接記事内にテーブルを作成するのではなく、プラグインのTablePressから直接テーブルを作成し、そのコードを記事内に貼り付ける形なので万が一テーブルの作成に失敗しても作り直せば良いだけなので、サイトのデザイン崩れを心配する必要もありません。
まとめ
便利なプラグインは無数にあります。ユーザー視点から見て便利なものや、デザインを良くするためのもの、表現を広げてくれるもの。
普段から他のブログを訪れた際に色々なデザインや表現を気にして見てみるのも面白いかもしれません。
その中で便利そうなものや、使いたいと思ったものを検索してみて自分のブログなどにその都度、応用してみるのも良いかもしれません。